時間管理/時短の方法は、学ばないほうが上手くいく?!

今回は、時間管理/時短の方法についてお伝えします。

 

私自身、これまで様々な時間管理/時短の方法を学んできたのですが、全く上手くいきませんでした。

 

時間管理/時短で失敗した要因は、
「時間」を作ろう&確保しようとしていた
ことだと思います。

 

「え?時間管理って、時間を作ることでしょ?」
「時間を作るために、時短をするんだよね?」

↑ハイ。確かにその通りです。
その通りではあるのですが、「時間」を作ろうとすればするほど、上手くいかないのです。

 

今回は、そのカラクリをお伝えします。

 

ありがち。
「時間」を作ることにヘトヘト

冒頭でもお伝えしましたが、
私は「時間」を確保するために、あらゆる方法を試しました。

 

  • スケジュール帳を買って書きこむ。
  • タスク管理のアプリを使う。
  • カレンダーアプリを使う。
  • 「時短」に関するアイデアを集める。
  • 「倍速」で音声や動画を視聴する。

これらが決して悪いわけではありません。
実践すれば、「時間」を作ることはできます。
…ですが、私はヘトヘトになってしまいました。

 

つまり、どうなるか。

 

①確かに「時間」は作れる。

②でも、ヘトヘトに疲れる。

③何もできなくなり、寝る。

 

せっかく「時間」を作れたとしても、
その「時間」を上手く活用できなかったのです。

 

そんな上手くいかなくて困っている時に出逢ったのが、東洋的な「氣」(エネルギー)という考え方でした。

 

「時間」よりも「氣」。
上手くいく秘訣

私は一旦、「時間管理」「時短」を手放して、
「氣」(エネルギー)に目を向けました。

 

  • 無駄な「氣」(エネルギー)はないか
  • 「氣」(エネルギー)が減っていないか
  • 「氣」(エネルギー)は回復しているか

 

「氣」(エネルギー)を整えることで、
不思議と「時間」も上手く使えるようになったのです。

 

東洋医学では、カラダ全体の「氣」(エネルギー)を診て治療します。

 

 

例えば、

「頭が痛い」という症状が出ていた場合、「頭痛薬を飲めば治る」と思いがちですが、そうとも限りません。もちろん、頭痛薬を飲んで治るケースもあるかもしれませんが、「氣」(エネルギー)を整えることで完治するかもしれません。

 

「時間」もこれと同じです。

 

「時間が無い」という現象が起きていた場合、「時間を管理すればいい」と思いがちですが、そうとも限りません。もちろん、時間を管理することで効果が出ることもありますが、「氣」(エネルギー)を整えることで解決するかもしれません。

 

「氣」(エネルギー)が整うと、
短くても濃い「時間」が過ごせますし、集中することができます。

また、「時間」をあくせく管理する手間/時間を省けるので、「時間」に余裕が出来て、リラックスできます。

 

そうすると、突然来る「チャンス」にも対応することができます。「運の流れ」が来た時に、スルっと乗ることができます。

 

表面的な「時間」を管理するよりも、
根本的な「氣」(エネルギー)を整えたほうが、
結果的には上手くいったのです。

 

『大智の法則』
に当てはめて考える

『Synchronic Study』の中でお伝えした、
大智だいちの法則』に当てはめて考えてみましょう。

 

 

「氣」(エネルギー)を整えることは、
『本質的』であり、原理/根幹を掴んでいると言えます。

 

時間管理/時短の方法を追い求めることは、
「小手先」を追い求めていると言えるでしょう。

 

 

「小手先」「情報」ばかり追いかけていても、「成果」を出すことはできない
立派な「根幹」が育っているのであれば、どんどん「枝葉」を拡げていけばOK

というのが、大智だいちの法則』です。

 

「氣」(エネルギー)根幹が整っていれば、
時間管理/時短の方法枝葉を求めてもOKだということです。

 

最速にして最高。
整えるのは「衣食住」

「氣」(エネルギー)を整える方法はたくさんありますが、誰でも簡単に実践できるのは、「衣食住」です。

 

「衣」
身にまとっているもの。身の周りの道具等。
「食」
身に入る飲食物。普段、口に入れるもの。
「住」
身を置いている環境。自宅/職場等。

 

できるだけ無駄なものを削ぎ落して、
「自分」に合うものを選ぶのがオススメです。

 

「衣食住」に関しては、
また別の記事でも掘り下げようと思います。

 

今回はここまで。
参考になれば嬉しいです!

 

 

この記事の制作陣

記事を執筆した人
東條茜音
当メディアのオーナー。
制作した記事一覧
お薦めコンテンツ
おすすめの記事