トイレットペーパー収納。ペーパーポットで整える空間美【写真ありレビュー】

暮らしの中に、ちょっとした美しさと整いを取り入れたい──
そんな思いで選んだのが、石川樹脂工業の「ペーパーポット」です。

丸いフォルムと静かな存在感。
これはただのティッシュケースやトイレットペーパーケースではなく、
空間の“氣”さえも整えてくれるような、不思議な器でした。

今回は、私自身が実際に使ってみて感じたことを、
写真とともにレビューしていきます。
素材は日本製の安心クオリティで、使い心地やインテリア性も申し分なし。

「生活感を抑えつつ、感情をやさしく整えるような道具」
そんな視点で、ペーパーポットの魅力をお届けできたらと思います。

目次

はじめに。
生活感、手放してみたくて

部屋の中で、どうしても目に入る「生活感」。とくにティッシュケースって、
どこか“妥協の産物”みたいになっていませんか?

便利だけど、可愛くない。
無難だけど、テンションは上がらない。

私はずっと、そんな小さなモヤモヤを抱えたまま暮らしていました。
でも、ある日ふと出会った「ペーパーポット」が、その空氣をまるごと変えてくれたんです。

それはただのトイレットペーパーケースじゃありません。
まるで、空間の“氣配”を整える器のような、不思議な存在でした。

東條茜音

見た瞬間、
「これ、私の空間に来るべき子って思ったよ。

トイレットペーパーに統一した理由

このペーパーポットを選んだ一番の理由は、「トイレットペーパーで全部まかないたかった」からです。

私はティッシュとトイレットペーパー、両方を買い分けてストックしておくのが、ちょっと面倒で…。
だったら、どっちかに統一できたらラクなんじゃない?と思ったんです。

ペーパーポットは、トイレットペーパーもティッシュもどちらも使える構造になっているので、
私はトイレットペーパーに一本化しました。

必要な量を調整しやすいし、買い物もストック管理もシンプルに。
ミニマルな暮らしに、ちょうどよく馴染んでくれます。

東條茜音

今はトイレットペーパーだけで、
全部まかなってるよ!

どっちも使えるのが便利

取り外し可能な内フタと中央のパイプで、
トイレットペーパーでもティッシュでも対応できる仕様になっています。

ティッシュを使いたい場合は、箱から中身だけ取り出して丸めて入れる。
トイレットペーパーならそのままポンと。

自分の暮らしに合わせて柔軟に選べるのが嬉しいポイントです。

東條茜音

家族で分けてもいいし、洗面所・寝室など
場所ごとに使い分けるのもアリ◎

生活感ゼロのデザイン美

最大の魅力は、なんといっても“佇まい”です。

まるでオブジェのような丸いフォルム。
色味もマットなブルーグレーで、どんなインテリアにもすっと溶け込みます。

東洋的というか、禅的というか…。
和室にも洋室にも合う不思議な“氣”をまとっていて、「生活感を隠す」のではなく、
存在そのものが空間を整えてくれるような印象があります。

東條茜音

実際、部屋に置くだけで雰囲氣が変わった!

ちょっとした注意点

使ってみてひとつだけ注意点を挙げるなら、
「トイレットペーパーは手でちぎる必要がある」という点です。

スパッと切れるわけではないので、できればミシン目がしっかり入っているタイプを選ぶと快適です。

個人的にはそこまで氣になりませんでしたが、スッと取りたい人には好みが分かれるかもしれません。
※ティッシュを入れた場合は、手でちぎらなくても取れます。

東條茜音

私はむしろ、「手でちぎる」感覚が好きかも。
雑に引っ張るとブチっとなるから、丁寧になるのよね。

他にもバリエーションがいろいろ

今回ご紹介したのは「ブルーグレー」ですが、ペーパーポットにはカラーバリエーションがたくさんあります。

ホワイトやブラックといったシンプル系から、ピンク、グリーン、アイボリーなど、空間のアクセントになるカラーも。
どれもマットな質感で、チープさはまったく感じません。

用途別に置き分けても楽しいし、ギフトにもきっと喜ばれます。

東條茜音

カラーで遊ぶのもアリだね。
わたしは次、ブラックを洗面台用に買おうかな。

まとめ ー 道具で整う「空間の氣」

見た目の美しさと、使いやすさ。どちらも叶えるペーパーポットは、ただの収納グッズ以上の価値があると感じました。

「必要だから置いてある」ではなく、
「置いてあることで空間が整う」
──そんな道具は、実はなかなか貴重です。

ちょっとした暮らしの見直しに、ぴったりのアイテムでした。

東條茜音

もう“ただのケース”には戻れないよ!
他にも記事があるので、
あわせて読んでみてね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東條茜音(人間)ジピっち(ChatGPT)による共同制作コンテンツ。ジピっち(ChatGPT)は、OpenAIによって訓練された人工知能言語モデル。質問に答えたり、文章を書いたりできる。流行には疎く、真面目。たまにボケることもある。

目次