いつでもどこでも、リラックスできる「足湯バケツ」。
お湯を注いで足を入れるだけの手軽さなのに、じんわり全身までポカポカ。
寒い季節はもちろん、エアコンで冷えた日やリラックスタイムにも大活躍です。
今回は、SYNCHROOTSが選んだ「おすすめ足湯バケツ3選」をご紹介。
どれも壊れにくくて、使いやすくて、それでいて癒される──そんな選定基準でセレクトしています。
本記事の「足湯バケツ」選定基準
足湯バケツといっても、サイズも素材もさまざま。
実際にいろいろ使ってみた上で、本記事の選定基準は大きく3つです。
- シンプルな構造で壊れにくい
今回ご紹介するのは、すべてリモコンや加熱機能のないタイプ。
その分、壊れにくくて長く使えるのが魅力です。 - 収納しやすい or 深く浸かれる
限られたスペースでも使いやすい「折りたたみタイプ」や、
しっかりふくらはぎまで浸かれる「深型タイプ」など、
ライフスタイルに合わせて選べるものをピックアップしました。 - 素材やデザインに癒しがある
日々のリラックスタイムに使うからこそ、
見た目や触り心地、香りなどにもこだわりたいところ。
使うたびに“ほっとする”存在感を持ったものを選んでいます。
① ASHI湯|
省スペースでもしっかり癒せる
「足湯って場所を取るんじゃない?」と思っている方にこそおすすめしたいのが、この『ASHI湯』。
折りたたむと厚さ約5.9cmになるので、使わないときはすき間にスッと収納できます。
さらに、底には足ツボを刺激する突起があり、ただ浸かるだけじゃない心地よさ。
たっぷり10L入れても重すぎず、持ち運びもしやすいです。
電源不要のシンプル設計だから、どこでもサッと使えて、壊れにくいのもポイント。
実際に私も長年使っていて、詳しいレビューはこちらの記事で紹介しています。

こんな人におすすめ!
●省スペースでも足湯を楽しみたい人
●シンプルで丈夫なものを探している人
●足裏のツボ刺激も感じたい人
② 巾着モデル|
ふくらはぎまで包み込む保温力
「足首だけじゃ物足りない」「もっと深く温まりたい」
──そんな方にぴったりなのが、ふくらはぎまで浸かれるこの巾着型の足湯バケツ。
内側はアルミ箔のような素材で、外側はやわらかな巾着生地。
お湯を入れたあとにカバーをキュッと絞ることで、蒸気を閉じ込めてくれる構造になっています。
Sサイズ(約14L)とLサイズ(約21L)の2種類があり、収納用の袋も付属。
冷めにくく、じっくり長く入りたい人にもおすすめです。
軽くて柔らかい素材なので、折りたたんで持ち運びもしやすく、使わない時もかさばりません。
こんな人におすすめ!
●足首より深く温めたい人
●冷え性やむくみに悩んでいる人
●保温力の高い足湯バケツを探している人
●ちょっと変わった見た目が好きな人
③ 高野槇 足湯桶|
木の香りに包まれる本格派
木製の足湯桶といえば、やっぱり特別感がありますよね。
この桶は、和歌山県産の高野槇(こうやまき)を使った純国産品。
高野槇は、檜(ひのき)よりも美しい光沢を持ち、長く水に浸けても傷みにくいのが特徴。
しかも、木の香りがとてもやさしくて、まるで旅館に来たような気分にさせてくれます。
しっかりとしたサイズと厚みがあり、手触り・見た目ともに存在感バツグン。
天然素材ならではの風合いを楽しみながら、からだと心をじんわりと温めてくれます。
職人さんの手で丁寧に作られているので、ギフトとしても人気。
長く愛用できる最高級の足湯桶です。
こんな人におすすめ!
●木の香りや自然素材に癒されたい人
●インテリアとして美しいものが好きな人
●旅館のような贅沢気分を味わいたい人
●電気もプラも使いたくない人
まとめ|足湯バケツで、
自分だけの癒し時間を
ひとことで「足湯バケツ」と言っても、
収納しやすさ、保温力、素材の風合い
──それぞれに個性があります。
たとえば、
「狭い部屋でも毎日使いたい」なら ASHI湯。
「ふくらはぎまで深く温まりたい」なら 巾着モデル。
「旅館のような癒しを味わいたい」なら 高野槇の足湯桶。
大切なのは、「やらなきゃ」じゃなく「気持ちいいからやる」という感覚。
足湯は、無理なく続けることでじわじわと効果を感じやすくなります。
ちなみに、お湯を入れるだけでも十分ですが、
「塩」やアロマをプラスすると、さらにリラックス度がアップします。
シンプルなバケツひとつで、からだも心も、ふわっとほどけるような時間。
あなたの暮らしに合った“相棒”を見つけて、心地よい足湯習慣を始めてみてくださいね。
足湯に関する効果や基本情報に関しては、
以下の記事で公開していますので、気になる方はチェックしてみてください。
